提供: Minecraft Modding Wiki
移動先: 案内検索

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
=概要=
 
=概要=
Minecraft1.2.5~1.4.2に MinecraftForge3.3.7.135~6.0.1.341 を導入する場合の手順。<br />
+
"Minecraft"1.2.5~1.4.2に "MinecraftForge"3.3.7.135~6.0.1.341 を導入する場合の手順である。<br />
MinecraftForgeは基本的にLasted ( 最新版 ) の動作保証はないので注意。<br />
+
"MinecraftForge"は基本的にLasted ( 最新版 ) の動作保証はないので注意。<br />
  
;動作確認を行ったMinecraft.jar、mcp、MinecraftForgeの組み合わせ
+
;動作確認を行った"Minecraft.jar"、"Mod Coder Pack"、"MinecraftForge"の組み合わせ
:Minecraft 1.2.5 : mcp6.2 : MinecraftForge 3.3.7.135, 3.3.8.152, 3.4.9.171<br />
+
:Minecraft 1.2.5 : Mod Coder Pack 6.2 : MinecraftForge 3.3.7.135, 3.3.8_152, 3.4.9.171<br />
:Minecraft 1.3.2 : mcp7.2 : MinecraftForge 4.0.0.200, 4.2.5.303<br />
+
:Minecraft 1.3.2 : Mod Coder Pack 7.2 : MinecraftForge 4.0.0.200, 4.2.5_303<br />
:Minecraft 1.4.2 : mcp7.19 : MinecraftForge 6.0.1.341<br />
+
:Minecraft 1.4.2 : Mod Coder Pack 7.19 : MinecraftForge 6.0.1.341<br />
  
;以前のバージョンでの手順
 
*[[MinecraftForge導入手順(MCP)旧版|Minecraft1.2.5 Forge3.2.3.108以前]]
 
 
 
;Minecraft1.2.5 + MinecraftForge3.4.9.171の導入手順
 
*[http://minecraft125user.nisfan.net/forum/ Minecraft1.2.5専用非公式フォーラム]に画像付きの詳しい解説があります。
 
*(閲覧にはフォーラムへの登録と、見習いModderグループへの参加が必要です)
 
  
  
20行目: 13行目:
 
以下のファイルを事前に用意しておく事。<br />
 
以下のファイルを事前に用意しておく事。<br />
 
* Minecraft.jar and MinecraftServer.jar [[旧バージョンでの開発]]を参照<br />
 
* Minecraft.jar and MinecraftServer.jar [[旧バージョンでの開発]]を参照<br />
* mcp http://mcpold.ocean-labs.de/index.php/MCP_Old_Releases<br />
+
* Mod Coder Pack http://mcpold.ocean-labs.de/index.php/MCP_Old_Releases<br />
* MinecraftForge src http://files.minecraftforge.net/minecraftforge/index_legacy.html<br />
+
* MinecraftForge src http://www.minecraftforge.net/forum/index.php/board,3.0.html<br />
  
:'''※注意:'''Minecraft.jarにはMinecraftForgeを含め一切のMODを入れてはいけない。<br />
+
:'''※注意:'''Minecraft.jarには"MinecraftForge"を含め一切のMODを入れてはいけない。<br />
:また、MinecraftForge3.3.7以降の場合、前提modは不要である。<br />
+
:また、"MinecraftForge3.3.7"以降の場合、前提modは不要である。<br />
 
:さらに、全てのファイルでバージョンを合わせないとエラーが出てしまう<br />
 
:さらに、全てのファイルでバージョンを合わせないとエラーが出てしまう<br />
  
31行目: 24行目:
 
==Forgeの導入まで==
 
==Forgeの導入まで==
 
基本は、「[[MOD開発環境を作る|事前準備・MOD開発環境を作る]]」に準じている。<br />
 
基本は、「[[MOD開発環境を作る|事前準備・MOD開発環境を作る]]」に準じている。<br />
 +
しかし"Minecraft"1.6以降、仕様が大きく変更されたために面倒な手順を踏む必要がある。<br />
  
# [http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html JDK最新版をダウンロード]し、インストールする。
+
# [http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/java-archive-downloads-javase6-419409.html Java SE Runtime Environment 6u45 をダウンロード]し、インストールする。
# mcpをダウンロードし、適当な場所に解凍する。<br />
+
#* 旧verの"Mod Coder Pack"は'''Java7に対応していない'''。<br />
 +
#* ダウンロードには'''オラクル社の会員登録が必要'''です。<br />
 +
#* 環境変数設定を忘れずに。<br />
 +
# "Mod Coder Pack"をダウンロードし、適当な場所に解凍する。<br />
 
#* このページ内では仮に '''C:\mcp\''' とする<br />
 
#* このページ内では仮に '''C:\mcp\''' とする<br />
 
# '''%appdata%\.minecraft\bin''' を、'''C:\mcp\jars\''' にフォルダごとコピーする。<br />
 
# '''%appdata%\.minecraft\bin''' を、'''C:\mcp\jars\''' にフォルダごとコピーする。<br />
 +
#* "Minecraft"1.6以降は'''binフォルダが生成されない'''ため、必要なファイルを集める必要がある。 ( 詳細は後述 )<br />
 
# %appdata%\.minecraft\resource を、'''C:\mcp\jars\''' にフォルダごとコピーする。<br />
 
# %appdata%\.minecraft\resource を、'''C:\mcp\jars\''' にフォルダごとコピーする。<br />
 +
#* '''"Minecraft"1.6以降はresourceフォルダも生成されないが、起動することで生成させることができる。'''<br />
 
# "minecraft_server.jar" を、'''C:\mcp\jars\''' にコピーする。<br />
 
# "minecraft_server.jar" を、'''C:\mcp\jars\''' にコピーする。<br />
 
<br />
 
<br />
 +
 +
  
 
==binフォルダの再現==
 
==binフォルダの再現==
57行目: 58行目:
  
 
==MinecraftForge srcをインストールする==
 
==MinecraftForge srcをインストールする==
# MinecraftForge src を解凍し、中身のforgeフォルダを '''C:\mcp\''' にコピーする。<br />
+
# "MinecraftForge src" を解凍し、中身のforgeフォルダを '''C:\mcp\''' にコピーする。<br />
# mcp7.0以前を使用する場合は、mcp7.2以降に同梱されている mcp/runtime/bin/fernflower.jar を'''C:\mcp\runtime\bin\''' にコピー(上書き)する。<br />
+
# "Mod Coder Pack"7.0以前を使用する場合は、"Mod Coder Pack"7.2以降に同梱されている mcp/runtime/bin/fernflower.jar を'''C:\mcp\runtime\bin\''' にコピー(上書き)する。<br />
 
# '''C:\mcp\forge\''' 内の install.cmd を実行する。デコンパイル作業(decompile.batの実行)は不要。<br />
 
# '''C:\mcp\forge\''' 内の install.cmd を実行する。デコンパイル作業(decompile.batの実行)は不要。<br />
 
#* エラーがなければ統合前後では、ソースファイルの場所が異なる。<br />
 
#* エラーがなければ統合前後では、ソースファイルの場所が異なる。<br />
70行目: 71行目:
  
 
<comments />
 
<comments />
----
 
* jinputの事ですか? --[[特別:投稿記録/113.154.92.48|113.154.92.48]] 2016年2月7日 (日) 10:15 (JST)
 
----
 
* janput.jarが見つからないのですが、 --[[特別:投稿記録/113.154.92.48|113.154.92.48]] 2016年2月7日 (日) 10:13 (JST)
 
----
 
* mcp直下のEclipseじゃないでしょうか? --[[特別:投稿記録/126.207.27.10|126.207.27.10]] 2015年5月17日 (日) 21:23 (JST)
 
 
----
 
----
 
* Eclipse使用の場合は/forge/mcp/eclipseでいいんですかね --[[特別:投稿記録/110.4.56.98|110.4.56.98]] 2013年6月21日 (金) 04:49 (JST)
 
* Eclipse使用の場合は/forge/mcp/eclipseでいいんですかね --[[特別:投稿記録/110.4.56.98|110.4.56.98]] 2013年6月21日 (金) 04:49 (JST)

Minecraft Modding Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMinecraft Modding Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)