|
|
(14人の利用者による、間の20版が非表示) |
1行目: |
1行目: |
| == Minecraft のMod開発環境を構築する == | | == Minecraft のMod開発環境を構築する == |
− | 以下の構築環境は、主に「クライアントユーザ向け」のMOD構築です。<br />
| + | 前提MODを利用する環境 |
− | ModLoaderを使用する場合は、<br /> | + | *[[MinecraftForge導入手順]] |
− | Setup3の minecraft.jar(Modloader導入済)と minecraft_server.jar(ModLoaderを入れてない状態)の両方を用意して下さい。<br />
| + | *[[LiteLoader導入手順]] |
| + | *[[MCPの環境構築手順]] |
| + | **ModLoader利用の場合 |
| + | **:ModLoaderを使用する場合は、 |
| + | **:[[MCPの環境構築手順]]のSetup3の minecraft.jar(Modloader導入済)と minecraft_server.jar(ModLoaderを入れてない状態)の両方を用意して下さい。 |
| + | |
| + | ===JDK(Java SE Development Kit)をダウンロードする=== |
| | | |
− | '''※MinecraftForgeを導入する場合は[[MinecraftForge導入手順(MCP)]]を参照してください。'''<br />
| |
− | ===(Setup.1) JDK(Java SE Development Kit)をダウンロードする===
| |
| JDK(Java SE Development Kit)をダウンロードするには、<br /> | | JDK(Java SE Development Kit)をダウンロードするには、<br /> |
| http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html をクリックして下さい。<br /> | | http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html をクリックして下さい。<br /> |
− | 12/3/6時点でページ内に「Java SE 7u3」と「Java SE 6 Update 31」がありますが、MCPのページに<br />
| + | ダウンロードするバージョンはJDK 8を推奨。(1.12まではjdk9以降は利用不可)<br /> |
− | Use the Java6 JDK with MCP, Java7 will not work properly
| + | |
− | とあるので「Java SE 6 Update 31」を使いましょう。<br />
| |
− | Java7でも動くようですが、MOD導入者にJava7を必要とさせることもあるのでJava6にしておいた方が安全です。<br />
| |
| JDK DOWNLOADというボタンがあるのでそのリンクを押します。<br /> | | JDK DOWNLOADというボタンがあるのでそのリンクを押します。<br /> |
| そして Oracle Binary Code License Agreement for Java SE に同意するために、<br /> | | そして Oracle Binary Code License Agreement for Java SE に同意するために、<br /> |
17行目: |
19行目: |
| その後、自分のプラットフォームに合わせたJDKのダウンロードリンクをクリックしましょう。 <br /> | | その後、自分のプラットフォームに合わせたJDKのダウンロードリンクをクリックしましょう。 <br /> |
| | | |
− | JDKのインストール後、環境変数の設定が必要なことがあります(ほぼ必ず)<br />
| + | windows x86 = 32bit/windwos x64 = 64bit<br /> |
− | | |
− | ===(Setup.2) Minecraft Code Pack(MCP) を入手=== | |
− | '''Download:''' http://mcp.ocean-labs.de/index.php/MCP_Releases
| |
− | | |
− | 上記をダウンロード後、mcp(バージョン).zip を解凍して下さい。<br />
| |
− | 解凍後は、適当な場所(例: C:\McRoot\ ) にフォルダを生成し、解凍した中身を移す。<br />
| |
− | (※フォルダ名は、日本語等のマルチバイトの場合、不具合が起きる可能性があるため、英数をお勧めします)<br />
| |
− | | |
− | ===(Setup.3) Minecraft 関連をダウンロードとコピーペースト===
| |
− | 1. Minecraft Server Jar(minecraft_server.jar)をダウンロードする。 ('''Download:''' http://www.minecraft.net/download ))<br />
| |
− | 2. minecraft_server.jar をMCPを設置した場所の\jars(例: C:\McRoot\jars )にコピーを行う<br />
| |
− | 3. %appdata%\.minecraft/bin を、フォルダごとMCPを設置した場所の\jars(例: C:\McRoot\jars )にコピーを行う<br />
| |
− | 4. %appdata%\.minecraft/resource を、フォルダごとMCPを設置した場所の\jars(例: C:\McRoot\jars )にコピーを行う<br />
| |
− | | |
− | ===(Setup.4) デコンパイルを行おう===
| |
− | 1. 先程適当な場所(例: C:\McRoot\) に decompile.bat というファイルがあるので、それをダブルクリックする。<br />
| |
− | 2. するとデコンパイルが始まるので、終わるまでお茶でも飲んで待っていよう<br />
| |
− | 3. デコンパイルされたソースは、先程適当な場所(例: C:\McRoot\src ) 内に展開される<br />
| |
− | ├この時点で失敗する場合は、minecraft.jar, minecraft_server.jar, MCP のいずれかのバージョンが合っていない可能性がある。<br />
| |
− | └ macの場合は、ターミナルでMCPROOT/へ移動した後./decompile.shと入力してdecompile.shを実行する。<br />
| |
− | 4. ModLoaderを導入した場合は、MCPROOT/src/minecraft/net/~/srcフォルダ内に<br />
| |
− | BaseMod.java, ModLoader.java も展開される。(ModLoader 導入成功)<br />
| |
− | └MCP 2.X 以前の様に enable_modloader.bat を実行する必要はありません。(実行すると不具合が発生する)<br />
| |
− | (Option)<br/>
| |
− | 5. このままではMLPropが使えないので、ModLoaderの配布ページ ('''Download:''' http://www.minecraftforum.net/topic/75440-v125-risugamis-mods-everything-updated/ ))<br />からDecompileFixesをダウンロードし<br/>
| |
− | 解凍したMLProp.javaをMCPROOT/src/minecraft/net/minecraft/src/minecraft/net/minecraft/srcフォルダ内に上書きする。<br/>
| |
− | MLProp.javaを開いて1行目のコメントアウトを削除する。
| |
− | //package net.minecraft.src; → package net.minecraft.src;
| |
− | | |
− | ==ソースファイルの作成==
| |
− | 既存のクラスを変更する場合は C:\McRoot\src/minecraft/net/minecraft/src/ 内にあるソースコードを変更する。<br />
| |
− | 自作のクラスを追加する場合も、このフォルダに追加する。<br />
| |
− |
| |
− | 最初の内は無理をせず BlockXXX.java や ItemXXX.java などをコピーして練習すると感触をつかみやすい。<br />
| |
− | 欲しい機能がある場合は、その機能を持つソースを覗いてみよう。(爆発を起こしたい→クリーパーのソースを見る…など)<br />
| |
− |
| |
− | 既存のクラスを変更すると、他の MOD と競合することがあるので、レシピの追加などは ModLoader を使ったほうが無難。<br />
| |
− | ModLoaderを使用する場合は、BaseModを継承したクラスを作成する。<br />
| |
− | その際クラス名の先頭に"mod_"というプレフィックスをつけること。(つけないと ModLoader から認識されません)<br />
| |
− | | |
− | cleanup.bat を実行すると、'''decompile 時に生成されたフォルダ以下が全て削除'''されます。<br />
| |
− | ソースコードは必ずバックアップを取ることを推奨 します。<br />
| |
− | | |
− | ==リソースの作成と配置==
| |
− | 自作のテクスチャを使用する場合は、作成して好きな場所に保存しておくこと。<br />
| |
− |
| |
− | 自作のリソースは C:\McRoot\bin\minecraft\ に配置する。<br />
| |
− | 公式のファイルとの区別がつきやすいようなフォルダ名・ファイル名にするのが良い。<br />
| |
− | (例 : C:\McRoot\bin\minecraft\mod\sample.png など)<br />
| |
− | | |
− | cleanup.batを実行すると、'''decompile時に生成されたフォルダ以下が全て削除'''されます。<br />
| |
− | リソースのマスターデータは別のフォルダにバックアップをすることを推奨 します。<br />
| |
− | | |
− | Eclipseを使用している場合<br />
| |
− | | |
− | minecraft.jarにリソースファイル(主にテクスチャ等の画像)を入れる場合<br />
| |
− | C:\McRoot\jars\bin\に入ってる'''minecraft.jar'''の中に配置する。<br />
| |
− | | |
− | .minecraftフォルダの中に入れる場合<br />
| |
− | C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\.minecraftの中の任意のフォルダに入れる。<br />
| |
− |
| |
− | 設定ファイルは'''.minecraft\configか.minecraft\mods'''に入れる。<br />
| |
− | 音声ファイルは'''.minecraft\resource\mods'''に入れる。<br />
| |
− | | |
− | ==コンパイル==
| |
− | recompile.batを実行する。<br />
| |
− | エラーが出た場合は、コマンドプロンプトに詳細が表示されるので原因を取り除く。<br />
| |
− | コンパイルに失敗した場合、テストプレイを実行できない。<br />
| |
− | | |
− | 日本語のコメントを記述した場合、コンパイルに失敗するため、/MCPROOT/conf/mcp.cfg内のCmdRecompの末端に "-encoding utf-8" と記述することによりコンパイルすることができるようなる。<br />
| |
− | | |
− | ==動作テスト==
| |
− | startclient.bat を実行すると、変更を加えた状態でテストを行える。<br />
| |
− | テストプレイ時は C:\McRoot\jars\ が .minecraft\に相当し、セーブファイルは C:\McRoot\jars\saves に作成される。<br />
| |
− |
| |
− | テストのためのアイテムやブロックがないときは、既存のセーブデータのコピーによって対処するといいだろう。<br />
| |
− | 動作テストで満足できないときは、1に戻ってやり直そう。<br />
| |
− | | |
− | ==配布ファイルの出力==
| |
− | ※MCP 3.X で大きく仕様が変更されたので注意。 <br />
| |
− | 配布するファイルを出力する場合は C:\McRoot\reobfuscate.bat を実行する。<br />
| |
− | ファイル作成に成功すると MCPROOT/reobf に配布する class ファイルとリソースデータが出力される。<br />
| |
− | MPC 2.X 以前の様にファイルを列挙する必要はない。<br />
| |
| | | |
− | ==自作MODを実際に導入して最終テスト==
| |
− | 実際に minecraft.jar に導入してテストを行う。<br />
| |
| | | |
− | ModLoader を入れた場合、 ModLoader を導入 したあと class ファイルをZIP内に書き込む。<br />
| + | JDKのインストール後、環境変数を設定します。<br /> |
− | もちろん META-INF は削除すること。<br />
| |
− |
| |
− | 最後に起動テストをして完了。<br />
| |
− | うまくいったら好きな場所に公開してみよう。<br />
| |
| | | |
− | ==バッチファイル一覧==
| + | コントロールパネルから「システム」→「システムの詳細設定」→「環境変数」といき、<br /> |
− | * decompile
| + | システム環境設定の「新規」をクリックします。変数名に「JAVA_HOME」と入力し、<br /> |
− | minecraft.jar、minecraft_server.jar をデコンパイルして、ソースファイルを src フォルダに出力する
| + | 変数値に先ほどインストールしたJDKのファイルのアドレス(例:C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_121)を入力します。<br /> |
− | * recompile
| + | 「OK」をクリックして完了です。<br /> |
− | src フォルダにあるソースファイルをコンパイルし、minecraft.jar、minecraft_server.jar を作成する
| |
− | * startclient
| |
− | コンパイルされた minecraft.jar を実行し、ゲームを実行する
| |
− | * startserver
| |
− | コンパイルされた minecraft_server.jar を実行し、サーバーを立てる
| |
− | * reobfuscate
| |
− | 実行ファイルから差分ファイルを割り出し、配布用の class ファイルとリソースを出力する
| |
− | * cleanup
| |
− | デコンパイルで作成されたフォルダを全て削除する (削除されたファイルは元に戻せないので注意)
| |
| | | |
− | ==動画== | + | == Minecraft のPluginを開発する == |
| + | [[Plugin Tutorial]]を参照してください。 |
| | | |
− | [https://www.youtube.com/watch?v=Aw8zsaCmWQI&list=UUL01X_qhhXXR3IZDlxEi4Dg&index=3 Minecraft MODの作り方講座 【下準備編】 ]
| + | ==IDE(統合開発環境)の利用(任意)== |
| + | MOD作成はテキストエディタでも可能ですが、コンパイルエラーやデバッグのしやすさ等の理由からでIDEが利用されることがほとんどです。 |
| + | *Java統合開発環境(IDE) |
| + | **[[IDEAを入手する]] |
| + | **[[Eclipseを入手する]] |