提供: Minecraft Modding Wiki
(Fabric Entityについての解説) |
細 (→エンティティの追加) |
||
(同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
既にMinecraftにあるモデルからエンティティを追加する。 | 既にMinecraftにあるモデルからエンティティを追加する。 | ||
カスタムモデルを追加する訳ではないが、エンティティの作成方法やエンティティの登録方法、スポーンエッグの登録を解説する。 | カスタムモデルを追加する訳ではないが、エンティティの作成方法やエンティティの登録方法、スポーンエッグの登録を解説する。 | ||
+ | <br>1.14~1.15.2が対応している。 | ||
+ | <br>1.16以降の場合は[[Fabric/Entity追加 1.16|Entity追加 1.16]]を見ることが推奨。 | ||
===ソースコード=== | ===ソースコード=== | ||
メインのクラス | メインのクラス | ||
64行目: | 66行目: | ||
</source> | </source> | ||
このクラスは使いたいモデルとテクスチャの設定をしている。 | このクラスは使いたいモデルとテクスチャの設定をしている。 | ||
− | *ExampleRenderer .java | + | *ExampleRenderer.java |
<source lang="java"> | <source lang="java"> | ||
package net.example.modding.entity; | package net.example.modding.entity; |
2020年10月12日 (月) 23:37時点における最新版
この記事は"Fabric API 0.3.2 build 230~"を前提MODとしています。 |
エンティティの追加[編集]
既にMinecraftにあるモデルからエンティティを追加する。
カスタムモデルを追加する訳ではないが、エンティティの作成方法やエンティティの登録方法、スポーンエッグの登録を解説する。
1.14~1.15.2が対応している。
1.16以降の場合はEntity追加 1.16を見ることが推奨。
ソースコード[編集]
メインのクラス いろいろなものを登録するところ。 他のクラスを呼び出して1つ1つキレイにクラスを分けることもできる。
- Main.java
package net.example.modding; import net.example.modding.entity.ExampleEntity; import net.example.modding.entity.ExampleRenderer; import net.fabricmc.api.ModInitializer; import net.fabricmc.fabric.api.client.rendereregistry.v1.EntityRendererRegistry; import net.fabricmc.fabric.api.entity.FabricEntityTypeBuilder; import net.minecraft.entity.EntityCategory; import net.minecraft.entity.EntityDimensions; import net.minecraft.entity.EntityType; import net.minecraft.item.Item; import net.minecraft.item.ItemGroup; import net.minecraft.item.SpawnEggItem; import net.minecraft.util.Identifier; import net.minecraft.util.registry.Registry; public class Main implements ModInitializer { //MOD ID(変数)を設定 public static String mod_id = "example"; //エンティティを登録 public static final EntityType<ExampleEntity> example_mob = Registry.register( Registry.ENTITY_TYPE, new Identifier(mod_id, "example_mob"), FabricEntityTypeBuilder.create(EntityCategory.AMBIENT, ExampleEntity::new).size(EntityDimensions.fixed(1, 2)).build() ); @Override public void onInitialize(){ //つくったエンティティのスポーンエッグを登録(スポーンエッグを作らない場合はなくてもよい) EntityRendererRegistry.INSTANCE.register(example_mob, (entityRenderDispatcher, context) -> new ExampleRenderer(entityRenderDispatcher)); Registry.register(Registry.ITEM, new Identifier(mod_id, "example_mob_spawn_egg"), new SpawnEggItem(example_mob , 0x0DA70B, 0x73420E, new Item.Settings().group(ItemGroup.MISC))); } }
エンティティの設定のクラス "CreeperEntity"にしているが"ZombieEntity"などでも可能。カスタマイズもできる。
- ExampleEntity.java
package net.example.modding.entity; import net.minecraft.entity.EntityType; import net.minecraft.entity.mob.CreeperEntity; import net.minecraft.world.World; public class ExampleEntity extends CreeperEntity { public ExampleEntity(EntityType<? extends CreeperEntity> entityType, World world) { super(entityType, world); } }
このクラスは使いたいモデルとテクスチャの設定をしている。
- ExampleRenderer.java
package net.example.modding.entity; import net.minecraft.client.render.entity.EntityRenderDispatcher; import net.minecraft.client.render.entity.MobEntityRenderer; import net.minecraft.client.render.entity.model.CreeperEntityModel; import net.minecraft.util.Identifier; public class ExampleRenderer extends MobEntityRenderer<ExampleEntity, CreeperEntityModel<ExampleEntity>> { public ExampleRenderer(EntityRenderDispatcher entityRenderDispatcher_1) { //モデルを指定 super(entityRenderDispatcher_1, new CreeperEntityModel<>(), 1); } @Override public Identifier getTexture(ExampleEntity entity) { //テクスチャの場所を指定 return new Identifier("example:textures/entity/example_entity.png"); } }