提供: Minecraft Modding Wiki
移動先: 案内検索
(デバッグ方法を修正・チュートリアルに項目だけ追加(ページ未作成))
35行目: 35行目:
 
#* '''1.76(Minecraft 1.8)まで''': Modding環境のゲームフォルダ内のmodsフォルダに<u>CodeChickenCore dev版</u>とComputerCraftのjarを置く
 
#* '''1.76(Minecraft 1.8)まで''': Modding環境のゲームフォルダ内のmodsフォルダに<u>CodeChickenCore dev版</u>とComputerCraftのjarを置く
 
#** ただしCodeChickenCore導入環境では発生しないクラッシュなども無きにしも非ずなので、配布前に一度はCodeChickenCoreのないプレイ環境でのテストプレイを推奨
 
#** ただしCodeChickenCore導入環境では発生しないクラッシュなども無きにしも非ずなので、配布前に一度はCodeChickenCoreのないプレイ環境でのテストプレイを推奨
#* '''1.78(Minecraft 1.8.9)以降''': プロジェクトフォルダ内(のlibフォルダなど適当な場所)にComputerCraftのjarを置き、そのjarをビルドパスに追加する
+
#* '''1.78(Minecraft 1.8.9)以降''': プロジェクトフォルダ内のlibフォルダにComputerCraftのjarを置き、そのjarを開発環境のビルドパスに追加する。さらに build.gradle に以下のように記述する
#**「開発環境への導入方法」でComputerCraft APIのソースコードをビルドパスに追加している場合、デバッグ時にjarとクラスが被ったためどちらかが無効になったというエラーが表示される。気になるならソースコードのAPIは除いてしまって構わない
+
#** <source lang="groovy">dependencies { compile fileTree(dir: 'lib', include: '*.jar') }</source>
 +
#**以上の手順でjarファイルを導入した場合は、「開発環境への導入方法」で追加したソースコード(javaファイル)の方のComputerCraft APIを取り除いてしまっても問題ない。
 
# 「[[MinecraftForge導入手順#デバッグ]]」を参考にmodding環境上でデバッグを開始する
 
# 「[[MinecraftForge導入手順#デバッグ]]」を参考にmodding環境上でデバッグを開始する
  
71行目: 72行目:
 
! scope="col"| バージョン別チュートリアル
 
! scope="col"| バージョン別チュートリアル
 
|-
 
|-
! scope="row" colspan="2"| 周辺機器・CCAPI全般
+
! scope="row" colspan="2"| 周辺機器
 
|-
 
|-
 
! scope="row"| 周辺機器の追加
 
! scope="row"| 周辺機器の追加
85行目: 86行目:
 
|
 
|
 
* [[ComputerCraft_API/1.65/イベントの発生|1.65~1.75 (MC 1.7.x)]]
 
* [[ComputerCraft_API/1.65/イベントの発生|1.65~1.75 (MC 1.7.x)]]
|-
 
! scope="row"| リソースのマウント
 
|
 
* [[ComputerCraft_API/1.65/リソースのマウント|1.65~1.79 (MC 1.7.x~1.8.x)]]
 
 
|-
 
|-
 
! scope="row" colspan="2"| TurtleUpgrade
 
! scope="row" colspan="2"| TurtleUpgrade
105行目: 102行目:
 
|
 
|
 
* [[ComputerCraft_API/1.65/UpgradeNBTDataの利用|1.65~1.79 (MC 1.7.x~1.8.x)]]
 
* [[ComputerCraft_API/1.65/UpgradeNBTDataの利用|1.65~1.79 (MC 1.7.x~1.8.x)]]
 +
|-
 +
! scope="row" colspan="2"| その他 CCAPI 全般
 +
|-
 +
! scope="row"| リソースのマウント
 +
|
 +
* [[ComputerCraft_API/1.65/リソースのマウント|1.65~1.79 (MC 1.7.x~1.8.x)]]
 +
|-
 +
! scope="row"| ILuaObjectの利用
 +
|
 +
* [[ComputerCraft_API/1.65/ILuaObjectの利用|1.65~1.79 (MC 1.7.x~1.8.x)]]
 
|}
 
|}
  
 
<!--
 
<!--
**[[ComputerCraft_API/1.65/ILuaObjectの実装|ILuaObjectの実装]]
 
 
**[[ComputerCraft_API/1.65/タスクの追加|タスクの追加]]
 
**[[ComputerCraft_API/1.65/タスクの追加|タスクの追加]]
 
-->
 
-->

2017年3月23日 (木) 21:43時点における版

この記事は執筆中です。加筆してくださる人を募集しています。

この記事は"Minecraft Forge Universal 10.13.0.x~"及び"ComputerCraft 1.65~"を前提MODとしています。

ComputerCraftのComputerから利用可能な周辺機器やTurtleに装着可能なTurtle Upgradeなどを追加することができる。

概要

ComputerCraft APIを利用して以下のようなブロックやアイテムを追加できる

  • ComputerやTurtleから利用可能な周辺機器ブロック
  • Turtleへ装着可能なツールや周辺機器(Turtle Upgrade)
  • Disk Driveなどからアクセス可能なメディアアイテム
  • ComputerやTurtleに対して16チャンネルのレッドストーン入出力が可能なブロック

開発環境への導入方法

ComputerCraftの前提MODであるMinecraftForgeがMOD開発環境に導入されている必要がある。
これらの導入方法はMOD開発環境を作るMinecraftForge導入手順のページを参照。

  1. ModdingするバージョンのComputerCraftをダウンロード
  2. ダウンロードしたjarを解凍
    • 拡張子をzipに変更して解凍する
  3. ソースコードを移動
    • 解凍したjar内のapi\src\dan200フォルダを、(プロジェクトフォルダ)\src\api\javaフォルダ内に移動する
      • 移動後は(プロジェクトフォルダ)\src\api\java\dan200となる
      • Eclipseで利用する場合、導入後にパッケージ・エクスプローラーで src/api/java フォルダを右クリック→「ビルド・パス」→「ソース・フォルダとして使用」でソースフォルダに設定にする
    • APIのドキュメント(英語)は解凍したjar内のapi\docフォルダ内にある

デバッグ方法

  • プレイ環境上で行う場合 (最終段階でのテストプレイ向き)
  1. MinecraftForge導入手順#リリース」を参考にmodのjarを生成する
  2. プレイ環境のゲームフォルダ内のmodsフォルダに自作modのjarとComputerCraftのjarを置く
  3. 通常のプレイと同じようにMinecraftを起動する
  • Modding環境上で行う場合 (開発段階でのトライアル・アンド・エラー向き)
  1. Modding環境にComputerCraftを導入した状態でデバッグできるようにする
    • 1.76(Minecraft 1.8)まで: Modding環境のゲームフォルダ内のmodsフォルダにCodeChickenCore dev版とComputerCraftのjarを置く
      • ただしCodeChickenCore導入環境では発生しないクラッシュなども無きにしも非ずなので、配布前に一度はCodeChickenCoreのないプレイ環境でのテストプレイを推奨
    • 1.78(Minecraft 1.8.9)以降: プロジェクトフォルダ内のlibフォルダにComputerCraftのjarを置き、そのjarを開発環境のビルドパスに追加する。さらに build.gradle に以下のように記述する
      • dependencies { compile fileTree(dir: 'lib', include: '*.jar') }
      • 以上の手順でjarファイルを導入した場合は、「開発環境への導入方法」で追加したソースコード(javaファイル)の方のComputerCraft APIを取り除いてしまっても問題ない。
  2. MinecraftForge導入手順#デバッグ」を参考にmodding環境上でデバッグを開始する

関連リンク

クラス構成

API構成クラスの簡単な解説。詳細はAPI付属のJavadoc(英語)を参照。

以下、過去のバージョン(折り畳まれています。展開ボタン→)

チュートリアル

項目 バージョン別チュートリアル
周辺機器
周辺機器の追加
周辺機器メソッドの追加
周辺機器イベントの発生
TurtleUpgrade
ツールタイプTurtleの追加
周辺機器タイプTurtleの追加
UpgradeNBTDataの利用
その他 CCAPI 全般
リソースのマウント
ILuaObjectの利用


この記事は執筆中です。加筆してくださる人を募集しています。