提供: Minecraft Modding Wiki
2017年3月27日 (月) 22:49時点におけるSwallow794 (トーク | 投稿記録)による版 (作成)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

ローカライズについて

Mod開発環境で利用できるローカライズ・国際化(I18n=Intenationalization)機能について解説します。

言語ファイル

Minecraftが対応している言語ファイルでは、「K=V」と「行コメント」が使用できます。ここでは、「K」はローカライズ前の文字列を表し、「V」はローカライズ後の文字列を表しています。

また、「V」は実際にローカライズが行われるタイミングで「引数」を受け取ることができ、引数は「String#format」で解釈されます。詳しくは、String#formatのJavadoc書式文字列の構文のJavadocを参照するといいでしょう。

「行コメント」の開始文字は、「#」です。

例えば、以下のような書式です。

# 「#」以降は「コメント」として無視される

K=V # ここも無視される

tile.sample_block.name=Sample Block
item.sample_item.name=Sample Item

this.is.unlocalized.key=This is localized value.
sample.arg.int=I'll give you %1$d minute.
sample.arg.string=Hi. This is a %1$s Mod.

I18n

「net.minecraft.client.resources.I18n」は、Minecraftの言語設定に基づいて、適切に配置したMinecraftの言語ファイルによるローカライズ結果を取得するのに使われています。ただし、このローカライズはクライアント側でのみ可能です(Forge環境では@SideOnly(Side.CLIENT)が付与されています)。

ローカライズには、「I18n#format」を使用します。第一引数にローカライズ前の文字列を渡し、可変引数となっている第二引数にローカライズで使用する「引数」を渡します。この「引数」は、言語ファイルの項で述べた「引数」と同一です。

例(コメントは戻り値)

I18n.format("this.is.unlocalized.key"); // "This is localized value."

I18n.format("sample.arg.int", 3); // "I'll give you 3 minute."
I18n.format("sample.arg.string", "Minecraft"); // This is a Minecraft Mod.