提供: Minecraft Modding Wiki
移動先: 案内検索

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 編集中の文章
3行目: 3行目:
 
{{チュートリアルカテゴリー|type=Entity| difficulty=1}}
 
{{チュートリアルカテゴリー|type=Entity| difficulty=1}}
 
==エンティティの追加==
 
==エンティティの追加==
[[Fabric/Entity追加|Entity追加 1.15.2以前]]と、していることは同じであり、1.16に対応させたチュートリアルである。
+
[[Fabric/Entity追加|Entity追加 1.15.2まで]]としていることは同じであり、1.16に対応させたチュートリアルである。
 
<br>以前と少し変わっただけで殆ど変わっていない。
 
<br>以前と少し変わっただけで殆ど変わっていない。
  
11行目: 11行目:
 
===ソースコード===
 
===ソースコード===
 
メインのクラス
 
メインのクラス
 +
いろいろなものを登録するところ。
 +
他のクラスを呼び出して1つ1つキレイにクラスを分けることもできる。
 
*Main.java
 
*Main.java
 
<source lang="java">
 
<source lang="java">
37行目: 39行目:
 
                     Registry.ENTITY_TYPE,
 
                     Registry.ENTITY_TYPE,
 
                     new Identifier(mod_id, "example_mob"),
 
                     new Identifier(mod_id, "example_mob"),
                     FabricEntityTypeBuilder.<RubyEntity>create(SpawnGroup.AMBIENT, RubyEntity::new).dimensions(EntityDimensions.fixed(0.75f, 0.75f)).build() //ここは以前のバージョン(1.15.2まで)とは違います。
+
                     FabricEntityTypeBuilder.<RubyEntity>create(SpawnGroup.AMBIENT, RubyEntity::new).dimensions(EntityDimensions.fixed(0.75f, 0.75f)).build() //ここだけ以前のバージョン(1.15.2まで)とは違います。
 
             );
 
             );
 
     @Override
 
     @Override
 
     public void onInitialize(){
 
     public void onInitialize(){
EntityRendererRegistry.INSTANCE.register(Main.RUBY_ENTITY, (entityRenderDispatcher, context) -> new RubyRenderer(entityRenderDispatcher));//ここも以前のバージョン(1.15.2まで)とは違います。
+
        //つくったエンティティのスポーンエッグを登録(スポーンエッグを作らない場合はなくてもよい)
 
         EntityRendererRegistry.INSTANCE.register(example_mob, (entityRenderDispatcher, context) -> new ExampleRenderer(entityRenderDispatcher));
 
         EntityRendererRegistry.INSTANCE.register(example_mob, (entityRenderDispatcher, context) -> new ExampleRenderer(entityRenderDispatcher));
        //つくったエンティティのスポーンエッグを登録(スポーンエッグを作らない場合はなくてもよい)
 
 
         Registry.register(Registry.ITEM, new Identifier(mod_id, "example_mob_spawn_egg"), new SpawnEggItem(example_mob , 0x0DA70B, 0x73420E, new Item.Settings().group(ItemGroup.MISC)));
 
         Registry.register(Registry.ITEM, new Identifier(mod_id, "example_mob_spawn_egg"), new SpawnEggItem(example_mob , 0x0DA70B, 0x73420E, new Item.Settings().group(ItemGroup.MISC)));
  
85行目: 86行目:
 
     public Identifier getTexture(ExampleEntity entity) {
 
     public Identifier getTexture(ExampleEntity entity) {
 
         //テクスチャの場所を指定
 
         //テクスチャの場所を指定
         return new Identifier("example", "textures/entity/example_entity.png"); //ここも以前のバージョン(1.15.2まで)とは違います。
+
         return new Identifier("example:textures/entity/example_entity.png");
 
     }
 
     }
 
}
 
}
94行目: 95行目:
 
FabricEntityTypeBuilder.<RubyEntity>create(SpawnGroup.MONSTER, RubyEntity::new).dimensions(EntityDimensions.fixed(0.75f, 0.75f)).build()
 
FabricEntityTypeBuilder.<RubyEntity>create(SpawnGroup.MONSTER, RubyEntity::new).dimensions(EntityDimensions.fixed(0.75f, 0.75f)).build()
 
</source>
 
</source>
*以前はEntityCategoryだったがSpawnGroupに変わった<br />
+
今回はこれだけ変わっているのでこれだけ解説する。
MONSTERはモンスターのスポーンの仕方となる(暗いところにスポーン)<br />
+
-以前はEntityCategoryだったがSpawnGroupに変わった
 +
MONSTERはモンスターのスポーンの仕方となる(暗いところにスポーン)
 
CREATUREは動物のスポーンの仕方となる(草原などにスポーン)
 
CREATUREは動物のスポーンの仕方となる(草原などにスポーン)

Minecraft Modding Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMinecraft Modding Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)